特定医療法人 誠仁会 大久保病院

電話

頭痛外来

  • 診療科紹介
  • 外来での流れ
  • 外来診察担当表

頭痛からくる生活への支障が改善します

頭痛外来

頭痛について

多くの方がこれまでに何らかの頭痛を経験されてこられたかと思います。一言で“頭痛”といっても、発生原因、痛み方の内容によってさまざまで、頭痛の種類は約300種類にも分類されています(国際頭痛分類 第3版)。 頭痛は大きく分けて、一次性頭痛と二次性頭痛に分けられます。二次性頭痛は皆さんもよくご存じである、脳出血、脳梗塞などの血管性病変や腫瘍性病変などの頭の内部での病変がきっかけとなる頭痛です。 一次性頭痛は、片頭痛、緊張型頭痛、三叉神経・自律神経性頭痛など比較多くの患者さんが経験されている頭痛です。

頭痛外来の役割

頭痛外来では、主に一次性頭痛を診療します。 片頭痛や緊張型頭痛は、普段よく経験されている頭痛で、市販薬で対処されておられる方も多いと思われます。しかし中には、十分に鎮痛剤の服用効果がえれなかったり、鎮痛剤の正しい使用方法がなされていなかったり、吐き気やめまいなどの頭痛に随伴した症状でお困りになられている方もいます。そして気を付けなければならないのが、ただの頭痛と思って痛み止めを服用しておられる方の中に、二次性の頭痛が実は隠れていることもあります。 頭痛外来の役割として、どのような頭痛かを分類することで治療を円滑に行い、頭痛からくる生活の支障を改善することを目的にします。

例えば、こういった症状でお困りではないでしょうか

片頭痛の例

天候・気候の変わり目で、環境の変化で、仕事や休暇の時、女性であれば月経周期と関係して。そういった何かの変化の時に片頭痛は出やすいとされています。ずきずき、ガンガンのような脈を打つ感じの頭の痛みや重い感じ、気分が悪くなったり、静かに横になって休みたいなどの症状です。それらの症状のために家事ができなかったり、仕事の能率が上がらなかったり、いろいろな行事を楽しめなかったりなどの日常生活への支障が出ます。

緊張型頭痛の例

長時間の同じ姿勢や、少し根を詰めて何かに集中した後に肩・首にコリを感じ、頭から肩にかけて締め付けるような痛みを感じる症状です。ストレッチをしたり、コリを改善することで症状は改善しますが、症状が慢性化することで生活に支障が出たり、痛み止めを頻回に使用することで症状が複雑になっていることがあります。

三叉神経・自律神経性頭痛の例

群発頭痛という名前をご存じでしょうか。三叉神経・自律神経性頭痛の一つに分類されていて、激烈な痛みは世界3大疼痛の一つとされています。目の奥をキリでえぐられるなどと例えられるくらいです。また痛い側の目は充血・流涙し、まぶたは下がり、汗ばみ、鼻水も出るといった自律神経の症状を伴います。三叉神経・自律神経性頭痛は発作の時間によりいくつかのタイプに分類され、それにより治療方法も違いがあります。

外来での流れ

1. 問診表の記入

外来を受診していただき、頭痛に関する問診をおこないます。

2. 診察

診察を行い(神経診察など)、必要に応じてMRIやCTなどの画像検査や血液検査を行い、頭痛の原因を確認します。そして頭痛の診断を行い、治療方法の提案を行います。

3. 診療

診療の中で二次性の頭痛が判明した際には、当院脳神経外科の受診や専門施設への紹介を行います。

4. 頭痛診療の連携

近隣で診療を行っている先生方と頭痛診療で連携を行い、地域での頭痛診療の向上に務めます。また当院は富永病院(大阪市)の頭痛教育関連施設として連携を行っています。 症状でお困りの方は、どうぞ外来を受診してください。

下記の問診票2種は、事前にご記入または診察受付時のご記入でも可能です。

頭痛問診票(PDF)はこちら

問診票(PDF)はこちら

診療時間

第1・3・5週 土曜日
受付時間/08:30〜11:45 診療時間/09:00〜12:00

外来診察担当表

午前診

診療時間
09:00〜12:00 内藤(第1,3,5週)