- 診療科紹介
- 主な対応疾患
- 外来診察担当表
「痛い」「しびれる」「動かしにくい」「腫れる」 その症状『治らない』と言われていませんか?
手の外科・外傷センター
ごあいさつ
このたび、当院に“手の外科・外傷センター”が開設されることとなりました。 手の役割は、ものを握る、つかむ、つまむといった動作です。これらの動作は、一見単純に見えますが、実は、手の中にある何十という関節のうちのいくつかの関節が連動して複雑に動き、可能となります。 また、手の中には、多くの筋肉と神経と血管があり、これらが症状の原因となっていることもあります。手の疾患の適切な診断や治療は簡単でないこともあり、整形外科の専門医を受診しても、「治らない」と言われていたり、正しい診断や治療がおこなわれていないことが少なくありません。 そこで、手の外科は、整形外科の中でも専門性が高いため、専門医制度が確立されています。早期に手の専門医を受診すれば、手術を受けなくても注射やリハビリテーションで治すことが可能な場合もあります。 当センターは、日本手外科学会認定手外科専門医が在籍しております。手や肘を中心とした上肢の症状でお困りの際は、是非、当センターを受診してください。
手の外科・外傷センター センター長川西 洋平
「週刊新潮 2018年8月16・23日夏季特大号」に 当院の整形外科の医師が掲載されました。
右の表紙画像をクリックすると記事のPDFがご覧いただけます。
症状別疾患
しびれる
痛い
動かしにくい
腫れている
主な対応疾患
手根管症候群
原因
手首での正中神経の圧迫
症状
親指から薬指の半分にかけてしびれたり、指先の感覚が鈍くなってきます。放っておくと親指を動かすのに大事な筋肉が麻痺して、細かい動作に支障をきたします。
治療方針
麻痺の予防・進行を防ぐために手術で神経の圧迫を解除します。
肘部管症候群
原因
肘での尺骨神経の圧迫
症状
手のひらの小指側や薬指の半分・小指がしびれて、指先の感覚が鈍くなってきます。放っておくと指を動かす筋肉が麻痺して、手が変形したり、細かい動作に支障をきたします。
治療方針
麻痺の予防・進行を防ぐために手術で神経の圧迫を解除します。
ばね指
原因
指を曲げる腱の炎症による腫れ
症状
指の付け根に痛みを感じます。悪化すると、腫れた腱がスムーズに動かなくなるので、引っかかるように感じたり、写真の人差し指のように曲がったまま伸ばせなくなったりします。どの指にもおこります。
治療方針
腫れた腱の炎症を抑えるための注射を行います。それでも改善しない場合は腱がスムーズに動くように手術をします。
へバーデン結節
原因
第一関節の変形性関節症(レントゲン写真で関節の隙間が狭くなり変形していることが分かります)
症状
第一関節の痛み、腫れ、変形。たまった関節液が水ぶくれとして見られることもあります。経過とともに、関節が動かしにくくなります。どの指にも生じます。
治療方針
まずは、鎮痛剤などの処方で様子をみます。痛みが強い場合や水ぶくれがひどい場合、指の見た目が気になる方には、手術をします。
ブシャール結節
原因
第二関節の変形性関節症(レントゲン写真で関節の隙間が狭くなっていることが分かります)。この関節は、関節リウマチなどの膠原病でも腫れてくることがあるので、鑑別が必要です。
症状
第二関節の痛み、腫れ、変形。経過とともに、関節が動かしにくくなります。どの指にも生じます。
治療方針
まずは、鎮痛剤などの処方で様子をみます。痛みが強い場合には、手術をします。
母指CM関節症
原因
親指の付け根の関節の変形性関節症(レントゲン写真で関節の隙間が狭くなっていることが分かります)
症状
関節の痛みと周囲の腫れ。特に、物をつまんだり、ビンの蓋を開けようとするときに痛みます。見た目にも関節のある部分が突出してきます。
治療方針
鎮痛剤や装具で様子をみますが、痛みが強い場合には、手術を行います。
ドケルバン病
原因
親指を動かす腱の炎症による腫れ
症状
手首の親指側が痛みます。悪化すると、腫れた腱がスムーズに動かなくなるので、親指を使う作業中に引っかかるような感じを受けます。
治療方針
腫れた腱の炎症を抑えるために注射や装具の装着を行います。それでも改善しない場合、腱がスムーズに動くように手術を行います。
ガングリオン
原因
使いすぎによる関節の袋(関節包)の変性
症状
できものが手首や指の関節付近など色々な場所に発生します。手首や指の姿勢によって大きさが変化します。神経を圧迫して痛みを自覚することもあります。
治療方針
放置しても悪性化したりはしませんが、他のできものとの区別が必要です。痛みがある場合は、注射で穿刺したり、手術で取り除いたりします。
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
原因
手首や指を伸ばす筋肉の使い過ぎにより、その付着部である肘の骨の外側が繰り返し引っ張られ、発症します。テニスの愛好家に多く生じることから“テニス肘”とも呼ばれます。
症状
肘の外側から前腕にかけての痛み。特に、ものをつかんで持ち上げたり、雑巾絞りのような動作で痛みがでます。
治療方針
ストレッチや痛み止めの注射、専用の装具などで治療します。これらで十分な効果が無ければ、手術も選択肢となります。
上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)
原因
手首や指を曲げる筋肉の使い過ぎにより、その付着部である肘の骨の内側が繰り返し引っ張られることにより発症します。ゴルフの愛好家に多く生じることから“ゴルフ肘”とも呼ばれます。
症状
肘の内側から前腕にかけての痛み。特に、原因となっている手首や指を曲げる筋肉にストレスが加わる動作で痛みが生じます。
治療方針
ストレッチや痛み止めの注射、専用の装具などで治療します。これらで十分な効果が無ければ、手術も選択肢となります。
舟状骨骨折
原因
手を打撲するなどのけが。
症状
腫れや痛みなどの症状が軽いため、整形外科への受診が遅れたり、手首の捻挫や打撲として診断されてしまっていることが少なくありません。無症状のこともありますが、手首を動かしたときに親指側が痛みます。
治療方針
直後で骨折部のズレが少なければギプスで治療することも可能です。しかし、骨折部のズレが大きければ手術となります。また、長期間放置されていた場合、骨折部が治らないままとなったり、それに伴って関節の軟骨が摩耗したりして侵襲の大きな手術が必要となることがあります。
手関節尺側部痛(TFCC損傷など)
原因
写真の赤丸部分は、とても小さな空間にもかかわらず靭帯や腱や骨・関節といった様々な構造物が密集しています。そのため、多くの原因があり、この項目は病名でなく症状でまとめました。
症状
動作時に手首の小指側の出っ張った部分(尺骨頭)付近に痛みや脱臼するような感覚を感じることがあります。ドアノブを回したり、雑巾絞りをした際に特に強い痛みを感じたりと様々です。
治療方針
疾患ごとに異なります。専門医でも確定診断に苦渋することが多い症状です。診察はもちろんのこと、CTやMRI、関節造影などの画像検査を踏まえて慎重に診断し、治療方針を計画します。
外傷(骨折・脱臼・切断など)
当センターでは、手を含む上下肢の外傷に対応しております。単なるケガだからと放置しないでください。早めの診断と治療の開始が重要となります。
デュピュイトラン拘縮
原因
不明。
症状
手のひらから指にかけてしこりやこぶのようなものができ、それが関節を引っ張って指が十分に伸びなくなってしまいます。徐々に悪化します。
治療方針
手術でしこりやこぶを取り除き関節の動きを改善してあげます。最近は、しこりやこぶを薬で溶かして指が伸びるようにしてあげる注射も発売されていますのでご相談ください。
外来診察担当表
午前診
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:00 | 川西 | ー | ※ | 川西 | フェニックス 加古川記念病院 (第1,3,5週) 09:00 ~ 12:00 | ー |
午後診
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
13:30〜16:00 | ※ | ー | フェニックス 加古川記念病院 15:00 ~ 18:00 | ※ | ※ | ー |
※手術等